- どのぐらい前からお部屋探しを開始したほうが良いのですか?
- はい、一般的に入居予定日の1ヶ月~1ヶ月半前にぐらいから探された方が良いかと思います。
理由として、オーナー様(管理会社様)から お部屋を申し込んだ日から入居日まで1ヶ月間にして下さいと 言われるケースがほとんどなんです。 物件によっては、申込みから入居まで2週間にして下さいと 言う所も御座いますが…。その事を計算に入れて、 探し始めると現在お住いの家賃と 2重にお支払いしなくても良いかと思います。
- なぜ、仲介手数料を無料に出来るのですか?
- はい、弊社は、主に宣伝広告費を削ることによって仲介手数料を無料にしております。
ですが、弊社も利益が無いとやって行けません。 秘密は、オーナー様から仲介手数料を頂いて生活をしております。 他の不動産会社様は、オーナー様からと、お客様からの双方から頂いて利益を得ています。 そして広告費をガンガンって感じですね。弊社は、オーナー様からのみ仲介手数料を頂いている。 ですので、広告費を抑えて、少人数でやっています。 これが、仲介手数料の仕組みです。
- 申込み時に手付金はいりますか?
- いいえ、基本、弊社では頂いておりません。
たまに、オーナー様の希望で、申込時に手付金が入りますが、ごく稀です。 ですので、その様な物件の場合は事前にお知らせいたしますので、ご安心下さい。 ただし、弊社では、申込時に手付金を頂かない変わりに翌日までに最終決定をお願いいたしております。 翌日までにご返事が無い場合は、3日目の朝一にキャンセルをさせて頂いておりますでのご了承お願い致します。
- マンションや戸建を所有しているのですが、1室だけでも管理して貰えますか?
- はい、管理させて頂きます。
1室からでも管理をさせて頂きます。 また、「管理はご自身でするので入居者募集だけお願いしたい」っと言う場合でも構いませんよ。 一度、ご連絡下さいませ。
- ポータブルサイトや他社サイトで気になる物件でも仲介手数料無料でご紹介可能ですか?
- はい、可能です。
ただし、他社で申込みをしていない事が条件になりますのでご注意下さい。
- 無職状態なのですが賃貸出来ますか?また、アリバイ会社など紹介して頂けますか?
- 100%では御座いませんが無職状態では契約は難しいです。また、弊社ではアリバイ会社の紹介もしておりませんし、アリバイ会社を使用する予定の方も契約不可です。
理由として、弊社ではアリバイ会社での契約は詐欺に当たると考えております。
きちんと就職してから物件を探して下さい。
- 仲介手数料無料の場合、他に不要な物の費用が発生しますか?
- いいえ、発生しません。
オーナー様が必要とする火災保険やカギ交換代、クリーニング代など名目以外の費用は、請求いたしません。 >弊社では、オーナー様が必要としていない費用に関して請求するのは、詐欺に当たると考えております。 すので、今までも、これからも、オーナー様が必要とする分の費用のみの請求になりますのでご安心下さい。
- 物件の下見・内見・内覧は費用が掛かるのですか?
- いいえ、無料です。
弊社では案内の費用や仲介手数料は不要ですのでご安心してご来店下さい。
- ちょうど良い家賃とは、お幾らくらいなんですか?
- はい、毎月の給料(総支払額)の30%〜40%ぐらいなります。
詳しく説明すると、手取り給料が20万の方なら総支払額は23万前後になります。 この23万の30%〜40%(69000円〜92000円)になります。
- 火災保険は必ず入らないとダメなの?
- はい、必ず加入して下さい。
万が一、火災があった場合、大変な賠償金が発生いたします。 年間で6000円〜10000円程度ですので必ず加入して下さい。
- 親が保険会社に働いているのですが、親の経由での火災保険会社に加入出来ますか?
- これは、本当に良くある質問です。結論から言うと五分五分ですね。
理由として、管理会社やオーナー様が指定している保険内容と保険会社がある為です。 法律上どこの保険会社に入ろが加入者の自由なんですが、 オーナー様や管理会社は何百、何千と言う部屋を管理しています。 その全ての部屋がバラバラの保険内容、保険会社では 実際にトラブルになった時に迅速に対応出来ないので大変困ります。 想像して見て下さい。 実際に火事や水漏れになって保険の書類が紛失し証券番号も分からなければ、 どこの会社かも分からないでは保険に入っている意味ないですよね? また、実際に事故の場合は、すぐに保険会社に連絡し工事の打ち合わせや、 上の部屋や下の部屋の方や近隣の方の賠償問題が発生致します。 もし、そうなったら過失が貴方にある場合は貴方が対応しないといけません。 誰でもどこの保険会社でも自由にしたらこんな状態になってしまいます。 また、最初に届け出た保険会社から変わっているケースが 殆どで年後や2年後に会社を変更しているんです。 これを全ての入居者に確認するのは不可能に近いんです。 ですが特例で親やご自身が保険会社にお勤めの場合のみして頂ける 管理会社様やオーナー様が稀におられますので、 一度、不動産屋さんに確認して貰って下さい。
- 家賃保証会社って必ず加入しないとダメなんですか?
- これは物件によりますが99.8%加入しないといと難しいです。
火災保険と家賃保証会社への加入は、入居の条件になっている物件が殆どなので加入は必須です。 たまに、田舎の方やご年配の方の個人家主様は要らない場合がありますが、 なぁなぁで入居出来る代わりに、設備が壊れたなどの対応もなぁなぁになってしまいます。
- 保証人無しでも部屋を借りれますか?
- はい、借りれます。
ただし物件によっては連帯保証人が必ず必要な物件がありますので、その様な物件は契約出来ません。
- 高齢者なんですが、契約可能ですか?
- はい、可能です。
高齢者なのでお断りすると言う事はありません。 高齢者でも入居可能な物件をお探しさせて頂いて頂きます。
- 生活保護者なのですが契約出来る物件はありますか?
- はい、御座います。
一度、現状のをお伺いしたいと思いますので、役所が開いている平日にご来店下さい。
- 他社で内覧(内見)した物件でも仲介手数料無料で契約可能ですか?
- はい、可能です。
ただし他社で申込みをしていない事が条件となります。
- 電気、水道、ガスの開栓はして頂けますか?
- はい、弊社でお手続きさせて頂きます。
ちなみに、全て無料で開栓手続きさせて頂きますのでご安心下さい。
- 質問がここへ入る未成年なのですが契約出来ますか?
- はい、可能です。
親御様の同意を得て頂ければ問題御座いません。
- 仲介手数料って幾らぐらいかかりますか?
- 弊社は無料です。
不安でしたら、事前に電話やメールでご確認下さい。
- 谷町九丁目駅や大阪上本町駅以外のエリアでも仲介手数料無料は可能ですか?
- はい、可能です。
大阪府内であれば何処でも大丈夫ですよ。堺市や八尾市などは頻繁にご紹介させて頂いてます。
- 物件を見に行く前に準備しておく事ってありますか?
- はい、御座います。
まず、新しいお部屋に持って行く家具や電化製品の大きさを測っておいて下さい。 持ち物は、申込みの際に必要な身分証明書になります。 このぐらい準備して頂けましたら十分です。
- 物件は決まっているので、事前に初期費用が幾らぐらいかかるかメールや電話で見積もりって出して貰えてりってするのですか?
- はい、大丈夫です。
ただし、事前に申込みをしていない事が条件になります。
- 審査ってどのぐらいの時間がかかるのですか?
- 通常2~3日程度で審査がおります。
ただし、申込み書を全て記入して頂いている事と、連帯保証人様や緊急連絡先様がきちんと電話対応をして頂けましたらになります。
- 審査結果で不承認となりましたが理由は、分かりますか?
- 分かりません。
各保証会社の基準で審査しますので、不承認の内容までは分かりませんし、聞いても教えて頂けません。
- 質問がここへ入る年金生活ですが賃貸契約出来ますか?
- 勿論、可能です。
申込みの際に年金受給証明書をご用意頂けましたらスムーズです。
- 内覧・内見のコツはありますか?
- いっぱい御座いますがやはり水回りはチャックしておいた方が良いです。
水圧のチェックや冷蔵庫の場所の確認や洗濯機置き場の確認は絶対して置いた方がよいですネ。
- 管理会社が良い所か全然、ダメな所かを見極める方法はありますか?
- ある程度なら分かると思いますよ。
ゴミ置き場の状態やポストのチラシが散乱している所は、 管理が行き届いていない所が多い様に見受けられます。
- 近隣の方(左右のお部屋)がどんな方が住んでるか教えて貰えるのですか?
- お答出来ません。
個人情報保護法の観点からお教え出来ません。 逆の立場で新しく入居された方が、貴方の事を 「20代女性で大学生さんが一人で住んでますよ」 って言われてたら絶対に抗議するでしょ? そう言う事です。 逆に教えて貰えるマンションや不動産屋は避けましょう。
- 契約日までに必要書類が揃わないのですが、カギは貰えますか?
- 貰える確率は、五分五分ですね。
オーナー様や管理会社様の方針で頂けない場合も御座います。事前に不動産屋さんに確認して貰って下さい。
- 契約が住んだらカギはいつ貰えますか?
- 入居日の前日になります。
入居日の前日に弊社でお渡しになります。
- 入居日前日にカギが貰えたのですが、1日早いのですが住み始めても良いですか?
- いいえ、ダメです。
前日ですのでダメです。 あくまで、入居日の朝一でお引越しをする方の為にお渡ししているので絶対にやめて下さい。 火災保険も未契約状態ですし、契約違反になるので絶対にやめて下さい。
- 入居後、すぐに退去してもいいのですか?
- 退去をするのは自由ですが、違約金がかかる場合がございます。
物件案内時に不動産屋さんに確認しておきましょう。 よくあるのが1年未満の場合は総家賃の1ケ月分の違約金がかかる場合が多いです。
- お店に行く前に連絡していから行った方が良いですか?
- はい、ご連絡頂いた方が良いです。
ご連絡頂いたお客様をご優先させて頂いておりますので、ぜひ、ご連絡下さい。
- 引っ越したら、となり近所にご挨拶に行った方が良いですか?
- 上下左右の方には挨拶しておいた方が良いでしょう。
ただし、一人暮らしの単身用マンションは女性が一人でお暮しのお部屋も御座いますので怖がらせてもいけないので、挨拶をしに行かない方が良いかもしれません。
- ペットが飼えないマンションでペットを飼ったらどうなりますか?
- 即時退去になる可能性が高いです。
特約で即退去及び違約金が発生する場合が殆どですので、絶対にやめましょう。
- 質問がここへ入る
- 回答がここへ入る
説明がここへ入る
- 質問がここへ入る
- 回答がここへ入る
説明がここへ入る
- 質問がここへ入る
- 回答がここへ入る
説明がここへ入る
- 質問がここへ入る
- 回答がここへ入る
説明がここへ入る
- 質問がここへ入る
- 回答がここへ入る
説明がここへ入る
- 質問がここへ入る
- 回答がここへ入る
説明がここへ入る
- 質問がここへ入る
- 回答がここへ入る
説明がここへ入る